top of page
  • 執筆者の写真UCHIDA

事業復活支援金 決定!

更新日:2022年1月24日

2021 年 11 月 19 日(金)、過去最大55・7兆円の経済 政策が閣議決定され、

最大 250 万円の中小企業向け給付 金であり、第2の持続化給付金とも呼ばれる

「事業復活支援金」の新設が決定しました。


以下、現段階でわかっている情報についてお伝えいたします。

予算は約 2.8 兆円で、業種を問わず最大 250 万円を支給 するとのことです。


ポイントとしては ・事業の継続・回復支援を目的としている ・全国対象(地域、業種を問わない) ・事業規模の見通しを立てられるように

令和 3 年 11 月から 来年 3 月までの5ヶ月分一括給付 給付対象は 新型コロナの影響を受け令和 3 年 11 月~令和 4 年 3 月 のいずれかの月の売上が 50%以上、または 30%~50%未 満減少した中堅、中小、小規模事業者、個人事業者が対 象になります。


一月でも売上が 30%以上減少していれば対象になります。


給付額は 2021 年 11 月~2022 年 3 月の売上減少額を基準に算 定した金額を5ヶ月分支給

※計算式についてはまだわかりません。


売上が 50%以上減少した場合の法人 年間売上高 1 億円以下:最大 100 万円 年間売上高 1 億円超え~5 億円:最大 150 万円 年間売上高 5 億円超え~:最大 250 万円 売上が 30%以上 50%未満減少した場合 年間売上高 1 億円以下:最大 60 万円 年間売上高 1 億円超え~5 億円:最大 90 万円 年間売上高 5 億円超え~:最大 150 万円 申請受付については、2021 年度補正予算の成立後に申請 受付が開始になるようです。


12 月 6 日にも召集する臨時国会に補正予算案を提出し年 内の成立を目指しているようです。


また、申請から2週間以内に振り込める体制作りを進めてい るようです。

申請は原則電子申請となっています。


また、前回の持続化給付金では不正受給が横行したため、 今回の事業復活支援金では不正受給対策を強化すべく審 査が厳格化される見通しです。


具体的には、登録確認機関による事前確認ルールが採用さ れるようです。


以上がざっとですが、現段階わかっている情報になります。


こうした支援金を上手に使い自社の事業転換につなげていた だきたいです。





閲覧数:36回0件のコメント
bottom of page